"いいね!"を合言葉に、障害のある子どもたちがありのままに表現をする場をつくりたい!
そんな思いでスタートした企画です。
子どもたちが「できた!」「やった!」「おもしろい!」「もっとやりたい!」という思いをたくさん経験することで、子どもたちの自己肯定感を高め、いろとりどりのお互いを理解し合い、それぞれのよさを認め合って、豊かな交流を重ねながら生活していけるような関係性を築くことを目的としています。
障害があっても大丈夫!みんなと違って大丈夫!やってもやらなくても大丈夫!そんな安心、安全なまなざしの中で、それぞれのペースで楽しい時間を共有したいと思っています。
<日時> 【満員御礼】
1.6/20㈰ 表現ワークショップ ①
[時間]14:00~16:00
[会場]立川競輪内 集会室(立川市曙町3-32-5)
2.7/4㈰ 表現ワークショップ ②
[時間]午前 もしくは 午後
[会場]調整中(決まり次第、ご参加の方に連絡します )
3.8/1㈰ 表現ワークショップ ③
[時間]午前 もしくは 午後
[会場]調整中(決まり次第、ご参加の方に連絡します )
4.8/8㈰ 表現ワークショップ ④
[時間]9:30~12:00
[会場]柴崎学習館ホール(立川市柴崎町2-15-8)
*受付は、開始時間の15分前からです。
<対象>
知的障害など、特別な支援を要するお子さん(小・中学生が中心)とそのご家族
<定員>
12組
<参加費>
1組 4000円(4日間)
<講師>
むらまつひろこ(子ども創作舞台演出家)
大川美奈子(ダンサー・ダンス講師)
田口綾子(即興リトミック講師)
ルーシー(パーカッショニスト)
西脇さやか(劇あそび・表現教育ファシリテーター)
<主催>
たっちっちの会
立川市を中心とした、多摩地域に在住のダウン症児とその家族のための会として発足しました。現在、乳児から青年まで、50家族あまりの会員が在籍し、定期的におしゃべり会や勉強会をしたり、季節のイベントやダンスプログラムなど、さまざまな企画をして交流を楽しんでいます。ダウン症を持つ子どもたちが、地域の中でのびのびと健やかに生活することができるように…という思いを持ち、活動しています。
<お申し込み・お問い合わせ>
たっちっちの会
tattitti_happy_angels@yahoo.co.jp (原田)
<参加にあたってのお願い>
*感染防止対策・緊急時の連絡等のため、参加者名簿を作成します。お申し込みの際には連絡先をお知らせください。
(新型コロナウィルスへの対応として、場合によっては行政期間や子どもゆめ基金に名簿を提出する可能性がありますので、ご了承ください。)
*体調のすぐれない場合には、無理なさらずお休みください。また、ご家族に体調がすぐれない方がいらした場合にも、参加をお控えいただけますようお願いいたします。(欠席の場合には、ご連絡をお願いします。)
*当日は、受付時に検温をさせていただきます。
*手洗い・消毒・マスク着用にご協力ください。
<その他>
この活動では、団体広報や子どもゆめ基金への報告のために写真撮影を行います。
撮影した写真や映像等は、広報用にHPやSNS、刊行物等に掲載することがあります。
なお、子どもゆめ基金へ報告用に提出した写真は、「(独)国立青少年教育振興機構が保有する個人情報の適切な管理に関する規程」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
皆さまのご参加を、お待ちしています。

